Kubota Glassの原理
眼球はもともと、周辺部の網膜にピントが合うように成長するようにできています。
①正視と軸性近視
図(上):
正視とは、網膜上にピントが合っている状態を言います。
図(下):
正視に対し、軸性近視は網膜が後ろに伸び、眼軸長が長くなることで網膜上にピントが合わなくなります。
網膜より手前にピントがあるため、遠くのものがぼやけて見えにくくなります。
②軸性近視でメガネをかけた状態
図(上):
度の合うメガネを着用することで網膜中心部にピントを合わせることは出来ますが、ピント面の形は変わりません。
そのため、網膜周辺部ではピントが後ろにはみ出ることになり、網膜は、この後ろにはみ出たピント「遠視性のボケ 」を追いかけ、更に後ろへと伸び続けます。
図(下):
網膜が後ろに伸びると、そのままのメガネでは中心部のピントが合わなくなるため、更に度の強いメガネが必要になっていきます。これが近視進行の原因の一つです。
③Kubota Glass
Kubota Glassは逆転の発想で、網膜より手前の位置に、映像「近視性のボケ」を映します。
網膜がこの映像を見ようと追いかける習性を利用し、
網膜を前に引っ張り戻すこと、つまり、眼軸長を短くし、
①の上の図のような正視の丸い眼球にすることを目指します。
Comment